翻訳と辞書
Words near each other
・ ネバーランド (曖昧さ回避)
・ ネバーランド (芸能プロダクション)
・ ネバーランドのカボチャ男
・ ネバーランドのリンゴ
・ ネバーランドカンパニー
・ ネバーランド研究史
・ ネバー・クライ・ウルフ
・ ネバー・ゴーイング・ノーウェア
・ ネバー・サレンダー 肉弾凶器
・ ネバー・バックダウン
ネバー・モア -「ペルソナ4」輪廻転生
・ ネバー転位
・ ネパール
・ ネパール (曖昧さ回避)
・ ネパールのイスラム教
・ ネパールの世界遺産
・ ネパールの仏教
・ ネパールの国会
・ ネパールの国旗
・ ネパールの国歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ネバー・モア -「ペルソナ4」輪廻転生 : ウィキペディア日本語版
ペルソナ4

|-
|colspan="2" style="padding:0"|
|-
ペルソナ4』 (PERSONA4) は、2008年7月10日アトラスより発売されたPlayStation 2(PS2)用ゲームソフト。略称は「P4」。同社の『ペルソナシリーズ』の4作目〔『2』は『罪』と『罰』の2部構成、『3』は『Episode Yourself』(3)と『Episode Aegis』(FES)の2作品であるため、正確には6作品目〕にあたる。イメージカラーは「黄色」。北米版のタイトルは「''Shin Megami Tensei: Persona 4''」。
本作を原作とした小説漫画ドラマCDなどのメディアミックス展開も行われており、2011年10月から2012年3月にかけてはテレビアニメ版が放送された。2012年春には舞台版「VISUALIVE『ペルソナ4』」の公演が行われ、同年夏には新要素を追加したPlayStation Vita版の『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』、アークシステムワークスと共同製作の2D対戦型格闘ゲームペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ』が発売。その後はニンテンドー3DSで『ペルソナ3』の面々と共闘するクロスオーバーRPG『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス』や、PlayStation Vitaで音楽ゲームペルソナ4 ダンシング・オールナイト』などが発売。
== 概要 ==
本作は、田舎町に住む親戚の家に一時預けられることになった高校生の主人公が、町で起こる怪奇連続殺人事件の謎と、その裏に潜む異界の存在に仲間達と共に挑んでゆくジュブナイル伝奇RPGである。ゲーム発売時点では3年先の未来であった2011年の現代日本を舞台に〔このため、作中では2008年時点で既に予定されていた2011年7月のアナログ放送の終了といった話題が扱われている一方、作中の物語開始日である2011年4月11日からちょうど1か月前に当たる、現実の2011年3月11日に発生した東日本大震災に関する言及がない。作中のマスメディアは不倫問題や殺人事件を主要ニュースとして扱っている。〕、正体の分からない犯人の謎を追うミステリ要素と、異世界で繰り広げられるバトル、その合間の日常を通じて繰り広げられる青春群像劇という、3つの要素が並行しながら物語が展開する〔〔。
作品としては、それまでのペルソナシリーズから大きく異なる趣向で制作された『ペルソナ3』を踏襲した上で、新たな展開を目指した作品である。『ペルソナ3』とは同一世界上の2年後の出来事であると設定されており〔、作中には主人公らが学校行事の一環として、前作の舞台であった月光館学園を訪れる場面もある。一方で前作の内容を知らないプレイヤーでも楽しめる内容が意図されており〔、ストーリーは本作のみで完結する内容となっている。前作で好評だったデザインなどのスタイリッシュな雰囲気は残しながらも〔、前作の舞台「都会」に対し「地方都市」〔〔、全体のカラーや雰囲気が「ダーク」に抑えられていた前作に対して今作は「ウォーム」なイメージ〔、デザイン面でも「フィクション色が強すぎるデザインは控える」などの変化が付けられている〔。また、本作のアートディレクター副島成記は、本作の根底のイメージを「最初からアナログで通すつもりだった」としている〔。
日本ゲーム大賞2009およびファミ通アワード2008においては、ともに該当年度のPS2作品として唯一となる優秀賞を受賞している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペルソナ4」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shin Megami Tensei: Persona 4 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.